top of page
Search

頭蓋骨調整

  • fromthekc4
  • Mar 16
  • 2 min read

頭蓋骨の調整:側頭骨の重要性とは?


頭蓋骨の調整と聞くと、多くの方が「頭の形を整える」や「小顔効果」を思い浮かべるかもしれません。しかし、頭蓋骨の調整は見た目だけでなく、体全体の健康にも深く関わっています。特に「側頭骨」は、姿勢や自律神経、さらにはストレスと密接な関係がある重要な骨です。今回は、この側頭骨について詳しく解説します。


側頭骨とは?


側頭骨は、頭の両側に位置する骨で、耳の周りを構成しています。この骨は「顎関節」や「内耳(平衡感覚)」とつながっており、咀嚼(かむ動作)や聴覚、平衡感覚に関わる重要な役割を持っています。側頭骨のバランスが崩れると、顎の違和感や耳鳴り、めまいといった症状が現れることがあります。


側頭骨の歪みが引き起こす不調


側頭骨は、生活習慣やストレスの影響を受けやすく、歪みが生じることがあります。例えば、

噛み合わせの乱れ → 顎関節症、肩こり

ストレスや緊張 → 頭痛、食いしばり

スマホやパソコンの長時間使用 → 眼精疲労、首こり


特に、側頭骨は蝶形骨(頭の中心にある骨)とも関係が深いため、歪みが全身のバランスに影響を与えることもあります。


側頭骨の調整で期待できる効果


側頭骨の調整を行うことで、以下のような効果が期待できます。

頭痛やめまいの軽減

顎関節の負担を減らし、噛み合わせを整える

自律神経のバランスが整い、リラックス効果が得られる




側頭骨は、噛み合わせや自律神経、ストレスなどと深く関わる重要な骨です。日常的にケアを意識することで、体のバランスを整えることができます。慢性的な頭痛や顎の違和感にお悩みの方は、一度専門的な調整を受けてみるのもおすすめです。

 
 
 

Recent Posts

See All
表参道で整体・鍼灸院をお探しの方へ

表参道で整体・鍼灸院をお探しの方へ|慢性症状に特化した施術で根本改善を 「肩こりや腰痛がずっと治らない」「色々試したけど良くならない」そんなお悩みはありませんか?表参道エリアには多くの整体・鍼灸院がありますが、どこに行けばいいか迷う方も多いはず。...

 
 
 
顔の左右差について

顔の左右差が 治るケース と 治らないケース について解説します。 治るケース 1. 筋肉の緊張やコリが原因の場合 顔の左右差の多くは、表情筋や咬筋(噛む筋肉)の過緊張やコリが影響しています。例えば、片側ばかりで噛む癖があると、使う筋肉が発達し、使わない側の筋肉が衰えて左右...

 
 
 

Comments


©2021 by 表参道yamamoto鍼灸整骨院。Wix.com で作成されました。

bottom of page